2016年04月12日

アスパラのチーズ焼き

アスパラのチーズ焼き
アスパラチーズ焼き.JPG
アスパラガス(太め) 3本
ピザ用チーズ ひとつかみ
バター 大さじ1
レモン汁 少々
塩・こしょう 少々

1.アスパラは下5pほど皮をむき固めに塩ゆでする。
(沸騰したお湯で1〜2分)

2.フライパンでバターを溶かしアスパラを入れ
ピザ用チーズをのせてフタをし、
チーズが溶けるまで焼く。

3.お皿に盛りレモン汁と塩こしょうをふり完成。

※お醤油をちょろっとたらしてもおいしいです。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2016年04月11日

アスパラの粒マスタード和え

アスパラの粒マスタード和え
アスパラの粒マスタード和え.JPG
アスパラガス 3本
マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 小さじ1

1.アスパラは下5pほど皮をむき
5p幅に切り約2分塩ゆでする。

2.マヨネーズと粒マスタードを
ボウルに入れ混ぜ合わせる。

3.茹でたアスパラの水気を切り
2の中に入れ和える。

※お弁当の副菜にもどうぞ。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2016年04月10日

アスパラロールサンド

アスパラロールサンド
アスパラロール.JPG
アスパラガス 2本
ロールパン 2個
ピザ用チーズ 適宜
ブラックペッパー 少々
パプリカパウダー 少々
パセリ 少々

1.アスパラをロールパンの大きさにそろえて切り
ラップで巻いて電子レンジで約15秒加熱する。

2.ロールパンの上を切りアスパラを挟み
ピザ用チーズをのせる。

3.トースターでチーズに焦げ目がつくまで焼き
仕上げにパプリカパウダーとパセリを散らす。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年08月20日

バターナッツのニョッキ(バジルソース)

アメリカで人気のバターナッツ(カボチャ)が、
近年、愛菜館でもお見かけするようになりました。

ひょうたん型の下部分しか種がないので、
食べられる部分が多く、調理がしやすいのも特徴です。

繊維質が少なくねっとりしていてコクがあるので
スープやペースト、ジャムづくりに向いています。
(ソテーやフライなどもおススメ)

今回は、中嶋伸子さんのバターナッツを使って
簡単にできるニョッキの作り方をご紹介します。
※ニョッキ
小麦粉にジャガイモ・カボチャなどを 加えて作る団子状のパスタ


バターナッツのニョッキ(バジルソース)
IMG_0036[1].JPG
バターナッツ(皮をむいたもの)300g
薄力粉 150g
塩 ひとつまみ


1.小さく切ったバターナッツを蒸し
熱いうちにフォークの背などでつぶす。

2.1が冷めたら薄力粉と塩を加え混ぜ
スプーンで丸めながら沸騰したお湯の中に
落とし入れる。

3.浮いてきたらザルにあげ水を切る。
器に盛りバジルソースをかけて完成。
※お好みでパルメザンチーズをふりかける。

+++バジルソースのつくりかた+++
バジルの葉、大5枚くらいをみじん切りし、
オリーブオイル大さじ3と塩ひとつまみを加え
ぐるぐると混ぜるだけ。
※蒸したポテトにかけてもおいしいですよ。

by 甘栗


posted by 愛菜館 at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年07月16日

つるむらさきの塩麹和え

つるむらさきはβカロテンやビタミンAを豊富に含む
栄養価の高い緑黄色野菜のひとつです。

独特のぬめりと香りがありますが、
にんにくやごま油を一緒に使うとおいしくいただけます。
葉肉は分厚いけどやわらかく、茎の食感も美味です。

つるむらさきの塩麹和え
IMG_4588[1].JPG
つるむらさき 1束
にんにく 1片
塩麹 重量の10%(なければ塩を適宜)
ごま油  大さじ1
すりごま 大さじ1

1.にんにくをすりおろし、塩麹、ごま油、すりごまとあわせておく。

2.つるむらさきを葉と茎にわけ、食べやすい長さに切り
茎、葉の順に茹で水気を切る。

3.1と2を混ぜ合わせ、完成。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年07月15日

空芯菜の炒めもの

空芯菜は、その名前のとおり
茎が空洞になっている野菜です。

汗と一緒に失うカリウムやビタミンなどを含んでいるので、
夏バテの体に活力を与えてくれる緑黄色野菜としても知られています。

乾燥するのが早いので、すぐに食べるか
保存するときは水で湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで
切り口をおおい、立てて保存することをお勧めします。

今回は、忙しい日でも簡単に作れる一品をご紹介します。

空芯菜の炒めもの
IMG_4778[1].JPG

空芯菜 1/2パック
にんにく 1片
ごま油
ナンプラー 小さじ2
お塩、ごま 適宜

1.空芯菜を5cmほどの長さに切り、
にんにくはみじん切りする。

2.フライパンにごま油を入れ、にんにくを炒め
香りが出たら空芯菜の茎を加え炒める。

3.葉を加えサッと油をからめナンプラーを加え、
全体にからめる。(味が足りないときはお塩で調整)
お皿に盛りごまをふる。

茎のシャキシャキ感が残るよう、短時間で炒めるのがコツです。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年06月25日

モロヘイヤと納豆のネバネバ炒飯

青菜が少なくなる夏場に
夏バテを防ぐ野菜として人気のモロヘイヤ。
夏野菜の王様としても有名ですね。

カットするとネバネバしてきますが、
このネバネバ成分ムチンが胃などの粘膜を保護し、
消化不良や食欲不振を防ぐ効果があると言われています。

今回はこれまたネバネバの納豆ととろろ昆布を使った
夏バテ防止の炒飯のご紹介です。

モロヘイヤと納豆のネバネバ炒飯
IMG_4420[1].JPG
モロヘイヤ 好きなだけ
納豆 1パック
とろろ昆布 好きなだけ
白飯 お茶碗2杯分
お醤油
塩・胡椒 適宜

1.ごま油でみじん切りしたモロヘイヤを炒め、
納豆を加え、少し粘りが出るまで炒める。

2.白飯を加えさらに炒め、塩・胡椒とお醤油で
味を調え、できあがりにとろろ昆布を盛る。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年06月24日

キュウリとツナの昆布和え

暑い日に、冷えたキュウリをかじって
体を冷ますことはよく知られていますが、
なんかこうもっとお酒に合うおつまみにならないか、
と考えたのがツナと合わせることでした。
(お酒好きなものですみません)

今回は、お酒に合うおつまみキュウリ、
キュウリとツナの昆布和えのご紹介です。
IMG_4234[1].JPG
キュウリ 2本くらい
ツナ缶  小1缶
塩昆布  適宜
ごま油  適宜
お醤油  少々

1.キュウリは半月切りにし(種があるときは取り出す)
塩もみしておく。

2.オイルをのぞいたツナと1、塩昆布、ごま油、
お醤油をよく混ぜて昆布がなじんだら完成。

仕上げにいりごまをふってもおいしいです。

by 甘栗

posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年06月23日

セロリたっぷりトマトソース

セロリは生で食べられる方も多いですが、
火を通すと味に深みが増すので
スープや炒め物にもおススメです。

今回はセロリの葉っぱも茎もすべてを使った
簡単トマトソースのご紹介です。

セロリたっぷりトマトソース
IMG_4523[1].JPG
セロリ 1袋(130〜150g)
トマト大 2個
玉ねぎ 1個
にんにく 1片
ローリエ 1枚
塩、ブラックペッパー 適宜
クミンシード 適宜

1.にんにく、玉ねぎ、セロリ(葉と茎)をみじん切りし
順にオリーブオイルで炒める。

2.トマトをざく切りし1に加え塩を振り、
クミンシード、ローリエを入れ蓋をして
5分ほど弱火〜中火で煮る。

3.ブラックペッパーを加え味見して
薄ければお塩で調整する。

茹でたパスタにのせたり、
ローストしたチキンにかけたり、
作り置きしておくといろんなお料理に使えますよ。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年05月25日

アイスプラントのとろろかけ

キラキラとした粒が葉っぱについたアイスプラントは
ほんのりと塩味がついているので生食がおすすめ。
また熱を加えるととろみが出てくるので、
天ぷらやおひたしもおいしいです。

ミネラルが豊富なうえ、生活習慣病予防、血糖値低下作用、
抗酸化作用、抗老化効果があると期待されている
イノシトール類などの多くの機能成分が含まれています。

今回は時間のないときでも
さっとつくれる簡単ヘルシーメニュー、
アイスプラントのとろろかけをご紹介します。
IMG_4064[1].JPG
アイスプラント
長芋
かつおぶし

1.アイスプラントは水洗いし
食べやすい大きさにちぎる。

2.すりおろした長芋をアイスプラントにかけ
かつおぶしとおしょうゆをかける。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年05月22日

パプリカのツナと切り干し大根のチーズ焼き

パプリカはビタミンCが多く含まれているので、
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

パプリカの色は色とりどりですが、それぞれ栄養価が違います。
赤パプリカは冷えや疲れをとるカプサイシン。
黄パプリカは美白効果や肌の老化を防ぐルテイン。
オレンジパプリカはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなど、
赤と黄色、両方の成分を含んでいます。

今回は、黄色のパプリカを使った料理のご紹介です。
パプリカのツナと切り干し大根のチーズ焼き
IMG_4150[1].JPG
ツナ缶 小1缶
粉チーズ 小さじ1
みそ   小さじ1
切り干し大根 
とろけるチーズ

1.切り干し大根は水で戻しみじん切りする。
パプリカはくし形に切り種を取り除く。

2.ツナ、切り干し大根、粉チーズ、みそを混ぜ合わせる。

3.パプリカの内側に2をのせ、とろけるチーズをのせ
オーブンやトースターでチーズに焦げ目がつくまで焼く。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年05月21日

そら豆とトマトの豆乳クリームパスタ

そら豆に含まれるビタミンB2は、
大豆の次に多く含まれているといわれています。
そら豆の薄皮は食物繊維を多く含みます。
旬のものは比較的やわらかいので、
できるだけ食べるようにしましょう。

今回は、そら豆といんげんまめ、トマトを使った
クリームパスタのご紹介です。

そら豆とトマトの豆乳クリームパスタ
IMG_4165[1].JPG
そら豆(緑・赤)
いんげんまめ
プチトマト
にんにく
パスタ(スパゲッティ1人前)
豆乳
粉チーズ

1.そら豆、パスタはそれぞれ茹でる。

2.オリーブオイルでにんにくが香りが出るまで炒め、
いんげんまめを加え柔らかくなるまで炒める。

3.トマト、茹でたそら豆を加えサッと炒めたら、
茹でたパスタ、豆乳を加え全体をよく混ぜる。
塩こしょうで味を調え、粉チーズをふり完成。

by甘栗


posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年04月27日

たけのことスナップえんどうのオイスター炒め

食物繊維が豊富なたけのこは、
便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。
でも、おいしいからと言って食べ過ぎると
吹き出物やアレルギーに似た症状が出るので
お気を付けください。

たけのこは掘りたてがいちばんですので、
なるべく早めに茹でて保存してください。

今回は、茹でたたけのこを使って
スナップえんどうと一緒に中華風にアレンジしました。
濃い味付けなので、ごはんも進みますよー。

たけのことスナップえんどうのオイスター炒め
IMG_3977[1].JPG
たけのこ(茹でたもの)1/4個
スナップえんどう ひと握り
ピーマン 1個
にんにく 1片
オイスターソース
お醤油
お塩
片栗粉

1.たけのこ、スナップえんどう、ピーマンは
それぞれ食べやすい大きさに切っておく。

2.みじん切りしたにんにくをごま油で炒め、
香りが出たらスナップえんどう、ピーマン、
たけのこを加え炒める。

3.お塩、お醤油、オイスターソースで味を調え、
水溶き片栗粉を加えとろみが出て、
全体にソースが絡んだら完成。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年03月30日

プチヴェールとロマネスコのごまマヨ和え

バラのようなフリルのきれいなプチヴェールは
生で食べるより調理をしたほうがおいしく食べられます。
茹でる、蒸す、炒める。
葉が小さく小ぶりのほうがやわらかくて
すぐに調理ができます。

今回はプチヴェールとロマネスコを茹でて
和えるだけの簡単レシピのご紹介です。

プチヴェールとロマネスコのごまマヨ和え
IMG_3563[1].JPG
プチヴェール
ロマネスコ
すりごま
練りごま
マヨネーズ

1.プチヴェールは洗い、ロマネスコは小房に分け
蒸篭で3〜5分芯がやわらかくなるまで蒸す。

2.ボウルにすりごま、ねりごま、マヨネーズを
2:1:2の割合で混ぜ、野菜をすべていれ合わせる。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年03月24日

プチヴェールとあさりの春パスタ

話題の春野菜、プチヴェール。
芽キャベツとケールを掛け合わせてつくられた
栄養価の高い新種の野菜です。

サッと茹でたり、電子レンジでチンするだけで
手軽に食べられるのも人気の秘密です。

今回はプチヴェールとこれまた旬の
あさりを使ったパスタ料理をご紹介します。
朝恋トマトも加えてカラフルな春パスタに仕上げました。

プチヴェールとあさりの春パスタ
IMG_3451[1].JPG
プチヴェール すきなだけ
アサリ(砂抜きしたもの)1パック
ミディトマト4〜6個
白ワイン
にんにく
パスタ(スパゲッティ1.6mm)

※パスタはアルデンテに茹でる
1.みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで
香りが出るまで炒め、あさり、白ワイン、プチヴェール、
くし型切りしたトマトを加えフタをし、
あさりの殻が開くまで蒸し煮する。

2.茹でたてのパスタを加え、お塩と
ブラックペッパーで味をととのえる。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年03月17日

クレソンの巣ごもり卵

洋食ではお肉の脇役としておなじみのクレソン。
その苦味からクセのある野菜に位置づけられていますが、
じつはとっても栄養価の高いスーパーベジタブルなのです。
(アメリカ疾病予防管理センターの機関誌2014年6月5日号)

と言うことを最近知りました(笑)

今回は朝食にピッタリの巣ごもり卵のご紹介です。
クレソンとにんじんを使って彩りよく仕上げます。

クレソンの巣ごもり卵
IMG_3136[1].JPG

クレソン
にんじん


1.クレソンは水をはったボウルに入れ
 下の部分をカットし水あげする。
 にんじんは千切りする。

2.フライパンにオリーブオイルを入れ
 にんじんとクレソンをサッと炒め丸く形作り
 真ん中に卵を割り入れる。

3.塩こしょうをふりフタをし
 卵が好みのかたさになるまで蒸し焼きにする。

お好みでお醤油などたらして召し上がってくださいね。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年02月25日

大根ステーキ

我が家は家族が少ないので
おでんやお鍋でもしない限り、
新鮮なうちに1本使い切れない
野菜のひとつに大根があります。

ところが。
この大根ステーキをつくるようになってから
消費が早い早い。
野菜だけど食べ応えもあるので
食べ盛りのお子さまにもおススメです。

大根ステーキ
IMG_3336[1].JPG

大根
ベーコン
お醤油
オリーブオイル

1.大根は1pの厚さに切り皮をむく。
  ベーコンは食べやすい大きさに切る。

2.オリーブオイルを熱したフライパンに
  1の大根を入れ両面がきつね色になるまで焼く。
  ベーコンは大根の横の空いているところで焼く。

3.塩コショウをふりお醤油を少し垂らし、
  全体にからめたら完成。

※炒めたきのこやホウレン草などを添えてもおいしいです。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年01月13日

紅菜苔(こうさいたい)と竹輪のゴマ和え

紅菜苔(こうさいたい)は中国が原産です。
菜花とおなじように花も食べられますが、
アントシアニンが含まれる赤い茎が特徴です。

茎もおいしく甘みもあります。
茹でると緑色になり少しぬめりもでます。

本日は紅菜苔をサッと蒸して
手軽にできるゴマ和えをご紹介します。

紅菜苔と竹輪のゴマ和え
IMG_2751.JPG

紅菜苔
竹輪
すりごま
きび糖
お醤油


1.紅菜苔は食べやすい長さに切り、蒸し器でサッと蒸す。
(赤い色が残るくらい)

2.ボウルにすりごま、きび糖、お醤油、塩を混ぜ
蒸した紅菜苔を入れ、輪切りした竹輪と一緒によく混ぜて完成。

by 甘栗

posted by 愛菜館 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2015年01月10日

れんこんと里芋の甘酢あん

栄養豊富なれんこんは、ビタミンCが豊富に含まれ、
加熱してもデンプンが多いので相当量残ります。
今年の年末年始はインフルエンザをはじめ、
風邪により体調を崩されている方が多いようですので、
ぜひとも毎日の食事に取り入れてほしいです。

今回は、これまた旬の里芋と一緒に
甘酢で食べるれんこん料理のご紹介です。
野菜だけですが、しっかりした味付けなので
ご飯のおともにぴったりです。

れんこんと里芋の甘酢あん
IMG_2754.JPG
れんこん
里芋
醤油
きび糖

片栗粉

1.れんこんと里芋は乱切りし、片栗粉をつけ揚げる。

2.醤油:きび糖:酢を1:1:2の割合でボウルに入れまぜ、
フライパンに入れ加熱する。

3.ふつふつしてきたら、1を加え全体にからめる。
すりごまを散らして完成。

by 甘栗

posted by 愛菜館 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年12月26日

サバと大根のアツアツ胡麻和え。

愛菜館でも人気の矢部清さんの焼きさばを使って
大根と一緒に胡麻和えにしました。

大根は白い大根でもいいですし、
ビタミン大根や紅芯大根を使うと彩りも良くきれいです。

サバと大根のアツアツ胡麻和え
IMG_2601[1].JPG

焼きサバ 1/4本
大根 適宜
ごま油
すりごま
塩 適宜
お醤油 適宜

1.焼きサバは身をほぐし、大根は千切りにして混ぜる。
塩とお醤油で味付けする。

2.ごま油をフライパンで熱し、1の上からかけざっと混ぜる。
(ジュッと音がします)

3.すりごまを混ぜ入れ、みじん切りにした大根の葉を加え完成。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ