2014年09月19日

コリンキーの浅漬けサラダ

生で食べられるカボチャ、コリンキーは
和・洋・中・浅漬けと幅広く使えます。

カボチャというよりは、
ズッキーニやキュウリに似た食感で
皮ごと食べられるのが特徴です。

今回はコリンキーの黄色を活かして
色鮮やかな簡単サラダのご紹介です。

コリンキーの浅漬けサラダ
コリンキー.jpg
コリンキー
キュウリ
プチトマト
塩糀
お醤油
レモンまたはカボス

1.コリンキーは種を取り食べやすい大きさに切る。
キュウリはめん棒で叩いて手でちぎる。
プチトマトはヘタを取る。

2.ボウルに1を入れて塩糀(野菜の量の10%)を加え
全体を手で混ぜる。
お醤油とレモン汁をお好みで加え混ぜ、完成。

by 甘栗

posted by 愛菜館 at 05:45| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年09月15日

敬老の日はふるまい餅!

9月15日の敬老の日。
愛菜館では60歳以上の方に
つきたて餅がふるまわれました。

11時からと13時から。
なんと2回も!!!(太っ腹〜♪)

もち米をこねこねするところから始まります。
マネージャーの浅野さんもなれたもんですね。
(過去何十回とやってきた経験があるものね)
IMG_1366[1].JPG

よいしょ!の掛け声に、お客さんが
おもてなし広場に集まってきました。
IMG_1367[1].JPG
浅野マネージャー、かっこいいー!!

北川店長にバトンタッチして、
さらにお餅がおいしくなっていきます。
IMG_1368[1].JPG

杵と臼でお餅をつくなんて、
最近じゃそうそう体験できないので、
お子さまたちにもついてもらいました。

よいしょー!よいしょー!
IMG_1359[1].JPG
みんな、楽しそう♪

つきたてのお餅をいただく人々。
いつしか長蛇の列ができてました。
IMG_1355[1].JPG
お餅つきに参加されたみなさん、
筋肉痛は大丈夫ですか?(笑)

愛菜館では今後も、お餅つきやふるまい餅で
みなさんのお越しをお待ちしております!

posted by 愛菜館 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年09月09日

かぼちゃの柚子胡椒和え

愛菜館の店頭にも色々な種類の
かぼちゃが並ぶようになりました。

栗かぼちゃ、坊ちゃんかぼちゃ、ロロンかぼちゃ、
菊座かぼちゃ、バターナッツ、コリンキー等々。

時期によってないものもありますが、
いくつかのかぼちゃを蒸して食べ比べるのもおもしろいですよ。

さて今回は、かぼちゃの料理でとーっても簡単な
かぼちゃの柚子胡椒和えをご紹介します。
IMG_5714[1].JPG
かぼちゃ
柚子胡椒
お醤油

1.適当な大きさに切ったかぼちゃを
蒸篭で蒸してボウルに入れ、
柚子胡椒をお醤油で溶かしたものを
かぼちゃと一緒に和えるだけ。

かぼちゃが、こぶし二つ分だとすると、
お醤油は大さじ1、柚子胡椒は小さじ1/2くらい。
(和えたらお醤油の汁気がなくなるくらいがちょうど良いです)

柚子胡椒は自家製(つくりかた→)を使うと、
よりおいしくできます。

柚子胡椒のピリっとした辛さがクセになりますよ。

by 甘栗


posted by 愛菜館 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年09月08日

なすとピーマンのラージャン炒め

なすとピーマンの組み合わせは、
私の中で最強です。

お酢を加えたり、お味噌と混ぜたり、
お醤油で炒めたりと味付けでいろんな顔を見せてくれるのが、
なすとピーマンの最強タッグ(あくまでも私の意見ですが)

今回は、豆板醤とオイスターソースで
ビールのお供にも、ごはんのおかずにもなる
一品をご紹介します。

なすとピーマンのラージャン炒め
ナスとカラーピーマンのピリ辛炒め.jpg
なす
カラーピーマン
(パプリカや万願寺とうがらしでも可)
玉ねぎ
豚こま切れ肉
生姜 小さじ1
豆板醤 小さじ1
オイスターソース 大さじ3
お醤油 大さじ6
きび砂糖 大さじ2
片栗粉 適宜

1.ごま油で野菜をしんなりするまで炒め取り出す。

2.フライパンにごま油を入れ、生姜、豆板醤を
香りが出るまで炒めオイスターソース、お醤油、
きび砂糖を加え混ぜた後、豚肉を加え炒める。

3.1の野菜を加え、水溶き片栗粉を入れとろみをつけて完成。

カラーピーマンと玉ねぎはシャキシャキ感が
残ってるほうがおいしいので、
なすを先に入れてよく炒めてください。

by 甘栗





posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ