2014年08月31日

日野からtakafarmさんがやってきました!

日野市でトマトの生産、加工をやってらっしゃる
takafarmさんがやってきました!
IMG_1222[1].JPG
土曜日。
おもてなし広場で販売されたのは100%のトマトジュース。
IMG_1224[1].JPG
お砂糖も加えずにトマトだけでつくられたジュースのおいしさに
お客さんもビックリ!
IMG_1225[1].JPG
トマトジャムにトマトケチャップ、
トマトのジェラートに、めずらしいトマト石鹸まで!
IMG_1223[1].JPG
お客さまにも大好評でした。

なんといっても、takafarmさんの明るさが
おもてなし広場を華やかにしてくれてたと思います。

takafarmさんありがとうございました!
posted by 愛菜館 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月29日

モロヘイヤとトマトのスープ

モロヘイヤには、β-カロテンやビタミンC、Eなどのビタミン類の他
カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが多く、
さらにネバネバ成分のムチンが豊富に含まれていることから、
夏バテにおススメの野菜の王様と言われています。

刻んで生で食べたり、サッとゆでてお浸しや胡麻和えにしたりと、
毎日の食事に取り入れやすいのも魅力のひとつです。

今回は、トマトと合わせた栄養たっぷりスープのご紹介です。

モロヘイヤとトマトのスープIMG_1209[1].JPG
モロヘイヤ 好きなだけ
トマト 小1個
しめじ、舞茸などのきのこ類 適宜
玉ねぎ 1/4個
塩糀、ブラックペッパー 適宜

1.みじん切りした玉ねぎときのこ類を
オリーブオイルでしんなりするまで炒める。

2.さいの目切りしたトマトを加えサッと炒め、
お水をかぶるくらい入れ7〜10分煮る。

3.みじん切りしたモロヘイヤを加え、
ひと混ぜしたら塩糀、ブラックペッパーで味を調え完成。

by 甘栗

posted by 愛菜館 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年08月28日

イワシの梅煮

『梅は古ければ古いほど良い』
と88歳のおばあちゃんに教わりました。

以来、手づくりした梅を少しずつ残して、
古い梅干づくりをしています。

さて、梅干と言えばおにぎりの具として食べるか、
朝食に添えられるご飯のお供のイメージですが、
今回はイワシと一緒に煮たお料理をご紹介します。

イワシの梅煮
梅煮.jpg
イワシ
梅干 2個くらい
生姜 1片
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
梅酢 大さじ1
水 1カップ

1.イワシは頭を切りはらわたを取り下処理する。

2.醤油、みりん、梅酢、水をお鍋に入れ沸騰したら、
イワシを入れ梅干と生姜を加える。

3.落し蓋をして弱火で煮る。

途中、煮汁をかけながら煮ると味がしみ込みやすくなりますよ。

by甘栗
posted by 愛菜館 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年08月27日

第3回消費者モニター会!

消費者のモニターさんと愛菜館の生産者が集まって
意見交換を行う会議も、今回で3回目。
IMG_1214[1].JPG
たくさんの意見が飛び交い、充実した会議になりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます。
IMG_1213[1].JPG
おもてなし広場の利用案、
愛菜館でやってみたい体験やイベント、
さらには飲食のニーズなど。

生産者だけでは思いつかないたくさんのアイデアが出ました。
これからもますますお客さまに愛される愛菜館になるよう、
取り組んでまいります。

posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年08月24日

ヨシのワークショップ開催!

8月23日。
愛菜館の入り口に【おもてなし広場】ができて、
はじめてのワークショップを開催しました。

美人ヨシ職人の真田さんを講師に招いて。
IMG_1180[1].JPG
びわこのヨシをつかい、
ヨシ灯り展」に出展する作品や
簡単なオブジェをつくる教室も同時開催されました。
IMG_1181[1].JPG
夏休み最後の思い出になったお子さんも
多かったように思います。

愛菜館ではこれからも楽しい企画をご用意しております。
お楽しみに♪


posted by 愛菜館 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年08月10日

お盆は8時から営業します!

台風で幕開けした2014年のお盆ですが、
本日10日から午前8時より営業しております。
IMG_1060[1].JPG

12、13日は敦賀より直送「とれとれ海鮮市」
早くこないと売り切れて↓こうなります(笑)
IMG_6769.JPG
焼きサバの実演もありますよ。

13日は水谷(ヤマタ)醤油さんの対面販売。
IMG_6311.JPG
お醤油の試食もできますよ。

11〜14日は農家がつくる石窯ピッツァの販売。
IMG_0833[1].JPG
焼きたてアツアツのピザを『おもてなし広場』で食べることもできます。
生地がなくなり次第、終了なのでお早目に。

そして、お盆は連日とれたて野菜や果物、
お盆用のお花を販売しております!


お盆はぜひ愛菜館へ。

posted by 愛菜館 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年08月09日

手づくりポテトチップス

気軽に食べられるスナック菓子ですが、
カロリーや塩分も気になるところ。
手づくりは自分用にアレンジすることが出来るので、
おいしさの枠もひろがります。

今回はスナック菓子の定番、
ポテトチップスをご紹介します。

手づくりポテトチップス
IMG_1030[1].JPG
じゃがいも
オリーブオイル(またはゴマ油)

ブラックペッパー
カレー粉(お好みで)

1.じゃがいもを洗い皮ごとスライスする。

2.オリーブオイルを2pほど入れ中火にかけ
スライスしたじゃがいもを並べ両面揚げる。

3.カリッとしたら取り出し、
塩・ブラックペッパーをふりかける。
お好みでカレー粉をまぶしてもOK。

※油は時間が経つほど酸化してくるので、
新鮮な油で揚げ、揚げたてをいただくのがお勧めです。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年08月08日

ナスとピーマンの豚味噌炒め

夏野菜はからだを冷やすと言われていますが、
生姜やにんにくを一緒に食べることで血行がよくなり
体の疲れが取れやすくなります。

ピーマンとナスは、お味噌と相性がよいので、
今回は豚肉も加えて食欲の増す一品をご紹介します。

ナスとピーマンの豚味噌炒め
IMG_0987[1].JPG
ナス
ピーマン
豚肉(こま切れ) 100gくらい
味噌 大さじ1
日本酒 大さじ1
ごま

1.豚肉を食べやすい大きさに切り、塩糀10gをまぶしておく。
ナスとピーマンは乱切りする。
味噌と日本酒を混ぜ合わせる。

2.ごま油でナスを炒め取り出す。
同じフライパンで豚肉を炒め、色が変わったら
ピーマンを加え炒める。

3.ナスを入れ、調味料を加え全体を絡めるように混ぜる。
器に盛りごまを散らして完成。

ナスは油をよく吸うので、焼き色がついたら
お水を大さじ1加えフタをし軽く蒸すと中まですぐに火がとおります。

by 甘栗


posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年08月07日

果実ごろごろいちじくジャム

いちじくは、傷みの早い果物のひとつです。
温度の高い場所へ置くと傷みもすすむので、
ビニール袋へ入れて冷蔵庫で保管し
早めに食べるのがお勧めです。

またペクチンが多いので、ジャム作りにもピッタリ。
今回は、簡単いちじくジャムの作り方のご紹介です。

果実ごろごろいちじくジャム
IMG_1052[1].JPG
いちじく(皮をむく)4個
てんさい糖または白砂糖 いちじくの量の1/3
レモン汁 1/2個分

1.鍋にざっくり切ったいちじくを入れ、
てんさい糖を加え常温で1時間置く。

2.水分があがってきたら中火にかけ
かき混ぜながら15分煮る。

3.レモン汁を加えサッと混ぜ、熱いうちに
煮沸消毒した瓶に入れフタをし逆さにして冷ます。

※いちじくはじくの付け根から皮をむくときれいにむけます。
レモンを多めにするとさわやかな味になります。

by 甘栗
posted by 愛菜館 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ