2014年05月27日

アスパラの卵白あんかけ

愛菜館のアスパラガスは太い!と思うのです。

そこらへんで売っているものより太いので、
食べ応えがありますし、アスパラのおいしさが存分に味わえます。
(太いアスパラは数に限りがありますので、お早目に)

今回は、アスパラを使って、
あっさりあんかけをこしらえました。
お豆腐やご飯にかけても、おいしいですよ。


アスパラの卵白あんかけ
IMG_0429[1].JPG
アスパラ 3〜4本
玉ねぎ 1/2個
冷凍シーフードミックス お茶碗1杯分
卵の白身 1個分
にんにく 1片
片栗粉

1.アスパラはハカマをそぎ、皮が固いときはピーラーでむく。
玉ねぎはスライスし、にんにくはみじん切りする。

2.ごま油でにんにくを炒め、香りが出たらシーフードミックス、
アスパラ、玉ねぎを加え炒め、水(ひたひた)を加え煮る。

3.塩糀、ブラックペッパーで味を調え、
卵の白身を加えながら菜箸で勢いよくかき混ぜたあと、
水溶き片栗粉でとろみをつけ、できあがり。


by 甘栗


posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年05月26日

ズッキーニとトマトのほったらかし煮

早くも愛菜館にズッキーニが並ぶようになりました。
ズッキーニは初夏から夏にかけてが旬。

形も丸いものから長細いものまでさまざま。
色も緑や黄色がありますので、お好みでお使いくださいね。

今回は、緑のズッキーニを使って、
トマトと一緒の煮込み料理をこしらえました。
お水は加えずトマトの水分だけで煮込みます。
材料を切って鍋に入れるだけの簡単料理ですので、
忙しい朝ごはんにもおススメです。

ズッキーニとトマトのほったらかし煮
IMG_0365[1].JPG
ズッキーニ たまご型1/2個
トマト 大1個
オレガノ(乾燥)ひとつまみ
ブイヨン 1個


1.ズッキーニは皮のまま食べやすい大きさに切る。
トマトはくし形に切る。

2.鍋に材料をすべて入れフタをし、10〜15分煮て、
天然塩、ブラックペッパーで味を調え完成。

※鍋はル・クルーゼを使用しています。


by 甘栗


posted by 愛菜館 at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年05月25日

スナップえんどうとポテトのアンチョビ炒め

スナップえんどうは、さやごと食べられる
豆類の中でもめずらしい種類です。
甘みがあり、パリッとシャキッとした食感が楽しめます。

今回は、じゃがいもと一緒に
アンチョビ味で炒めた大人のおつまみです。

スナップえんどうとポテトのアンチョビ炒め
IMG_0417[1].JPG
スナップえんどう ひとつかみ
じゃがいも 中3個
アンチョビ 3匹くらい

1.スナップえんどうは筋をとる。
じゃがいもは皮付きのまま蒸す。

2.みじん切りにしたアンチョビを
オリーブオイルでサッと炒め、
スナップえんどうを加え炒める。

3.茹でたじゃがいもを加え全体を混ぜ、
ブラックペッパーと天然塩で味を調えできあがり。

※アンチョビはメーカーによって塩加減が違うので、
味見をしてお塩の加減をしてください。

by 甘栗


posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年05月21日

野菜ソムリエになりました!

愛菜館を陰で支えるスタッフのひとり、
フロアマネージャーの浅野さんが、
このたび、ジュニア野菜ソムリエになりました!
IMG_0312[1].JPG
いままで以上に、旬においしい野菜や果物の魅力や情報を
愛菜館へいらっしゃるお客さまへお伝えしていきます。


笑顔のステキな浅野マネージャへお気軽にお問い合わせくださいね。

posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月19日

トマトとなすの香味だれ

愛菜館にトマトがたくさん並ぶようになりました。
トマトの赤はリコピンの赤。
体の中にある活性酸素を消し去ってくれる効果があるそう。

効果的にリコピンをとるには、
油と一緒に食べることで吸収がぐんと良くなります。

今回は油で炒めたなすと一緒に
生姜を効かせた甘酢醤油でからめた一品です。
ビールにもあいますよ。

トマトとなすの香味だれ
IMG_0377[1].JPG

トマト 2個
なす  1本
スナップエンドウ 適宜
ねぎ  適宜
生姜  1片

A
醤油  大さじ2
酢   大さじ2
きび糖 大さじ1
生姜(みじん切り)小さじ1
ごま油 小さじ1

1.トマトはくし形に切り塩を振り水気を切る。
なすとスナップエンドウは乱切りし素揚げして塩を振り冷ます。
ねぎと生姜はみじん切りする。

2.ボウルにAの調味料を入れよく混ぜ、1の野菜を加え、
30分ほどマリネし、できあがり。

by 甘栗

posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年05月13日

ふっくらグリンピースごはん

母のつくる豆ごはんと言えば、
グリンピースの入ったご飯でした。

子どものころはそんなに好きじゃなかったのに、
大人になると新緑を感じさせるこのグリンピースごはんが
懐かしく、大好きなごはんのひとつになりました。

しわしわになりやすい豆はご飯とは別に煮て
最後に加えることで色鮮やかな緑と
ふっくらとした食感が楽しめます。

ふっくらグリンピースごはん
IMG_0334[1].JPG
グリンピース 1袋
お米 2合
昆布(2×5p)1枚
天然塩 ひとつまみ

1.グリンピースはさやから出してさっと洗い、
お塩を加えた熱湯で2〜3分固めに茹で
冷めるまで鍋に入れたままにしておく。

2.昆布とお塩を加えご飯を炊く。

3.炊き上がったご飯に1を加え混ぜ、完成。

※保温時間が長いとグリンピースの色が変わるので、
食べきれないときはおにぎりにして冷凍すると良いですよ。

by甘栗

posted by 愛菜館 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年05月12日

ピリ辛きゅうり

愛菜館ではときおり、お!こんな大きなものが!
とビックリするお野菜が並んでいるときがあります。
お得感たっぷりなお野菜。
ホントに「ときおり」なので、出会えた方はラッキーですよ(笑)

さて、今回は中江和子さんのジャンボきゅうりを使った
ピリ辛の和え物のご紹介です。

ピリ辛きゅうり
IMG_0338[1].JPG
ジャンボきゅうり 1本
ごま油 大さじ1
豆板醤 小さじ1
塩糀 大さじ1
刻み海苔 適宜
いりごま 適宜

1.きゅうりは皮を1pずつ残しピーラーで縦にむき、
棒でたたき手で割くか、包丁で食べやすい大きさに切る。

2.ボウルにきゅうりを入れ、ごま油、豆板醤、塩糀の順に
加えそのつど混ぜる。

3.器に盛り刻み海苔、いりごまをふりかけて出来上がり。

※混ぜるときは手で混ぜると、まんべんなく混ざりますよ。

by甘栗

posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年05月11日

ひじきときゅうりとトマトのサラダ

夏が近づくと食べたくなるこのサラダ。
酢の物がニガテな夫も食べてくれるのは、
にんにくと生姜を効かせたパンチある味だから、でしょうか。

トマトときゅうりがおいしい季節にぜひどうぞ。

ひじきときゅうりとトマトのサラダ
IMG_0336[1].JPG
乾燥ひじき ひとつかみ
きゅうり 1本
トマトまたはプチトマト 適宜
にんにく 1片
生姜   1片
日本酒
お酢
お醤油

1.ひじきはさっと洗い、30分ほど水につけて戻し
2分ほど茹でザルにあげておく。
きゅうりは薄切りし塩もみする。トマトはひと口大に切る。

2.ごま油をひいたフライパンでにんにく、生姜を炒め、
ひじきを加え混ぜたら、お酢、お醤油(1:1の割合)で味付ける。

3.味付けしたひじきを冷まし、
塩もみしたきゅうりとトマトを加え混ぜ、完成。

※調味料はメーカーによって味が違うので、
お好みの味に調整してください。


by 甘栗


posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ