2014年01月27日

カリフラワーのシーフードチャウダー

カリフラワーは意外にもビタミンCが豊富な野菜です。
しかも、加熱してもビタミンCの損失が少ないため、
スープや炒め物に最適です。

本日は、カリフラワーをたくさん入れた
シーフードチャウダーの紹介です。

カリフラワーのシーフードチャウダー
IMG_6857.JPG
カリフラワー 1個
玉ねぎ
大根
にんじん
さつまいも
冷凍シーフードミックス
豆乳(成分無調整)
練りごま
ディル

1.鍋でオリーブオイルを熱し冷凍シーフードミックスを軽く炒める。
カリフラワー以外の野菜をさいの目切りし加え炒める。

2.水を加え蓋をし10分ほど煮込む。
小房に分けたカリフラワーを入れ蓋をし1分ほど蒸し煮する。

3.豆乳100mlほどと練りごまを大さじ1溶かしいれ、
塩糀(または天然塩)ブラックペッパーで味付けし、
ディルを添えて完成。


by甘栗



posted by 愛菜館 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年01月26日

にんじんケーキ

にんじんはビタミンA(βカロテン)が多く含まれいて、
皮膚や髪の健康維持、視力維持にも効果があると言われています。

また、脂溶性のビタミンなので油と一緒に食べると
吸収率がグンとアップします。

本日は、オリーブオイルを使った
にんじんケーキのご紹介です。

すりおろしたにんじんのおかげで、しっとりとした生地になります。
お子さまのおやつやカロリーが気になる方にもおすすめです。

にんじんケーキ
IMG_6778.JPG
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1
チャイミックス(シナモンでもOK) ひとつまみ
きび糖 40g
卵 2個
オリーブオイル 50ml
豆乳(成分無調整)50ml
にんじん(すりおろす) 150g
レーズン 50g

1.ボウルにきび糖と卵を入れ泡立て器で軽く泡立てる。
オリーブオイル、すりおろしたにんじん、豆乳の順に入れ、
そのつど混ぜ合わせる。

2.粉類をふるい入れ、泡立て器でぐるぐるっと
軽く混ぜ合わせ粉っぽさが残っている段階で
レーズンを加えゴムベラで全体をさっくり混ぜ合わせる。

3.型に流しいれ平らにし、180℃に予熱したオーブンで
35〜40分焼く。型から出して冷ましたら出来上がり。


今回はチャイミックスを使ってますが、
シナモンパウダーでも十分おいしくできますよ。


by甘栗

posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年01月22日

白菜と豚のミルフィーユ鍋

白菜と豚があって、今日も寒い!とくれば、
あれしかありません。
小栗くんがCMしていた、あの鍋です。

今回は、昆布と干し椎茸のお出汁でこしらえました。

白菜と豚のミルフィーユ鍋
IMG_6788.JPG
白菜
豚(バラ薄切り肉または小間切れ)
ごぼう
長ネギ
干し椎茸
昆布
塩糀

1.水で戻した干し椎茸の出汁と
10p角に切った昆布を鍋に入れお水を7分目まで入れる。
具材が入ってもこぼれない程度に。
沸騰する直前まで煮て、昆布を取り出す。

2.白菜は一枚ずつはがし、白菜→豚→白菜の順に重ねる。
5pくらいの幅で切り、鍋のふちに沿って敷き詰める。

3.ごぼうはたわしか包丁の背で皮をこそぎ、
長いまま(25pくらい)ピーラーで薄切りする。
(かつお節を削るみたいに)
ボウルに水を入れあく抜きする。

4.食べやすい大きさに切った干し椎茸、
ごぼう、白髪ねぎ、小口ねぎを鍋の真ん中に入れ、
沸騰したら塩糀を加え、ふたをして煮る。


つけダレは、すりごまと
練りごま、豆乳、塩糀を1:1:0.5の
割合で混ぜたごまダレがおススメです。

by甘栗




posted by 愛菜館 at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年01月21日

今度の日曜日はカニ汁サービス!

愛菜館では月に一度、鮮魚の出張販売をやってます。

敦賀直送の鮮魚市には、
毎回多くのお客さまがいらしてくださいます。

前回もかなりな賑わいで、
15時すぎたらこんなになってました。
IMG_6769.JPG
鮮魚お目当てのお客さま、早めにいらしてくださいね。


さて、今度の日曜日。
1月26日に1000円以上お買い上げのお客様にはプレゼントが!
IMG_6798.JPG
これまたなくなり次第終了なので、
おいしいかに汁で温まりたい方は、お早目に。

※大雪、強風がない限りは開催されます!
posted by 愛菜館 at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2014年01月16日

冬野菜の豆乳ごまスープ

まだまだ寒い日が続いておりますが、
体を中から温めてくれるお鍋やスープが
おいしい季節でもあります。

白菜やかぶら、にんじんをたくさん使って、
豆乳ごまスープをこしらえました。
生姜も効かせてポッカポカな食べるスープです。


冬野菜の豆乳ごまスープ
IMG_6776.JPG
白菜 大2枚ほど
かぶら 中2個
にんじん 1本
きくらげ 2枚
長ネギ  1/2本
きのこ  適宜
無調整豆乳
練りごま
昆布
生姜 1片

1.昆布は小さくカットし水につける。
きくらげは水で戻し千切りにする。
野菜を食べやすい大きさに切る。

2.みじん切りした生姜をごま油で炒め、
ネギを加え香りが出るまで炒める。
野菜、きのこを加え炒め、昆布をつけた水
(足りないときは追加)を野菜がかくれるまで加え煮る。

3.野菜が煮えたら、合わせておいた
豆乳と練りごま(1:1の割合)を溶かしいれ、
塩糀または天然塩で味付けし、完成。

※豆乳を入れた後は弱火で。
沸騰させると豆乳のかたまりができますのでご注意ください。


by 甘栗


posted by 愛菜館 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年01月09日

自家製ゆず胡椒

九州では昔から鍋料理やお刺身の薬味など
一般的な調味料のひとつとして
使われてきた柚子胡椒ですが、
全国的に広まってきてからは
さまざまな料理に使われています。

つまり、消費も早くなっている…
(と思います)

愛菜館の北川店長も、柚子胡椒がお好きだそうですよ。

本日は黄柚子を使って、自分でつくれる
柚子胡椒の作り方をご紹介します。

自家製ゆず胡椒
IMG_6779.JPG

黄柚子 250g
鷹の爪 3本くらい
塩 大さじ2

1.鷹の爪は水で戻してみじん切りする。
柚子は半分に切り果汁を絞り種を除く。

2.柚子の果肉袋を取り除き、ワタがついたまま
皮をみじん切りする。

3.みじん切りした鷹の爪と2と塩、
柚子の果汁を少しずつ加えながら、
すり鉢でペースト状になるまで練り混ぜる。

※果汁の分量はお好きな柔らかさで調整してください。

あまり日持ちがしないので、
小分けにして冷凍保存がお勧めです。

by 甘栗

posted by 愛菜館 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年01月07日

セロリアックのポトフ

愛菜館はいろんなお野菜があるから、と
はるばる京都や大阪、岐阜や名古屋から
お客さまが来てくださいます。

ありがとうございます。


そんな期待を裏切らない野菜(笑)
本日はセロリアックのご紹介です。

根セロリともいわれますが、セロリの仲間だけれど
セロリの根ではなく根だけを食べる別の品種です。

香りはセロリのよう。
煮込むと香りはマイルドに、
食感は、じゃがいもとかぶの
中間くらいのホクホク感があります。

生で食べるのもよし、炒めてもよし、
煮込み料理や茹でてマッシュにしてもおいしいです。

お鍋に入れて煮るだけのお手軽
セロリアックのポトフ。
IMG_6645.JPG
セロリアック 大1個
玉ねぎ 大1個
にんにく 1片
ソーセージ 太めを2本
お好きな野菜(今回は)
にんじん 小3本
シャドークイーン(じゃがいも)1個
イタリアンパセリ 少々
無添加ブイヨン 小さじ1

1.みじん切りした玉ねぎとにんにくを
オリーブオイルでよく炒め、
食べやすい大きさに切った野菜をすべて入れ軽く炒める。
(セロリアックは皮をむく)

2.ソーセージを入れ具材がかぶるくらいの水と
ブイヨンを加え蓋をし中火で煮込む。
(ローリエを入れるとより香りと深みが増します)

3.グツグツいったら弱火にしてさらに煮る。
野菜に火がとおったら(10〜15分くらい)、
塩・ブラックペッパーで味を調えイタリアンパセリをちらして完成。

※ルクルーゼの鍋を使っています。

posted by 愛菜館 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ

2014年01月05日

大人の黒豆煮(ラム酒入り)

お節料理に食べられる黒豆は、
家族がまめ(健康)に暮らせますように、
と願いが込められているんだそうです。

今日は重層も釘も使わずにふっくら仕上がる黒豆、
しかもラム酒入りの大人の黒豆煮をご紹介します。

大人の黒豆煮
IMG_6727.JPG
黒豆 250g
てんさい糖 200g
きび糖 50g
天然塩 小さじ1/2
水 8カップ
ラム酒 大さじ1
レーズン ひと握り

1.てんさい糖、きび糖、塩、お水が沸騰したら
火を止め洗った黒豆を入れ5時間以上浸ける。

2.1を強火にかけ沸騰したら弱火にし落とし蓋をして
鍋の蓋もして5時間以上煮る。
つねに豆が煮汁にかぶるよう、ときどき水を足す。

3.豆が柔らかくなったら火を止め、ラム酒とレーズンを
加え混ぜ、冷めたら完成。


by甘栗
posted by 愛菜館 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ